2学期期末&最新実力テスト結果

1. 各学年の成績一覧

  • 中学1年生2学期期末の平均点: 
3カ月以上DLEに在籍している生徒さんの成績です。
  • 中学2年生の2学期期末の平均点: :
3カ月以上DLEに在籍している生徒さんの成績です。
  • 中学2年生のうちRLに出席している生徒さんの2学期期末の平均点: :
3カ月以上DLEに在籍している生徒さんの成績です。
  • 中学3年生の11月実施の実力テスト平均点:
※3カ月以上DLEに在籍していて、実力テストの結果を提出してくれた生徒さんの成績です。
※実力テスト提出率 84%

2. 英語で結果が出続けています。

 皆さん、英語が苦手から始めた生徒さんばかりですが、英語が確実に伸びています。そして、今回特に中学3年生の英語の得点がかなり高かったことが特徴的でした。英語で苦労していた生徒さんが一気に伸びてきた印象

そ1年生では入塾数カ月で20点伸ばし、95点。これまで60点台前半でしたが、90点突破!小学生からDLEに通い、校内順位の女子で英語1位

2年生では80点以上が69%。安定して高得点を維持しています。また2年生では準2級の合格者が2名出ました。

3年生の実力テストでは、この時期にして高得点連発。3年生の中には、入塾時より40点近く伸ばした生徒さんが2人。2人とも3年生から入塾した生徒さんです。全体的に中学3年生の英語はよく伸びていました。

そして1年生では100点が一名、2年生でも100点が1名、3年生では実力テストで100点2名出ました!

そのほかにも英語を伸ばした生徒さんが多々いますが、皆さん共通しているのは、授業外の学習にもしっかりと取り組んでいること、そして話をよく聞き自分の学習に反映させることができる生徒さんです。

3. RLに出席している生徒さん

 英語において、文法が学習することは英語の基本のルールを理解する上で欠かせません。得点が取れる生徒さんの特長として文法の知識がしっかりとしていることは絶対に必要です。
 そして同時に同じくらい重要なのが、RL(読解とリスニング)です。文法がわかると英語が読めるのは全く別の次元です。語彙量がまったくもって変わってきます。毎回、語彙確認テストを行い、授業内で読解問題を解きます。

英語のテストでは、【文法問題は25%ほど】、【読解リーディング問題は30~40%】、【リスニング問題は20%】、【その他総合問題】といった感覚です。そう考えると、RL(読解とリスニング)だけで50~60%を占めるのです。
そして読解問題は読めるだけでなく、答えるための練習も必要であり実践力が欠かせません。

英語は【文法】【読解】【リスニング】【英作文】で主にテストが構成されますが、それぞれ独立したものではなく英語はすべてが絡み合っています。どれか一つだけやっても伸びは減速します

後回しにすると一番苦しくなってくるのが生徒さんです。1週間でも早い対策を強く推奨いたします。

4.今後気をつけないといけないこと

 先日あるクラスで話をしました。

 RLクラスでは毎回単語テストを実施していますが、この正答率が以前よりもかなり下がっていること状況が見られました。またほとんど正答が出せないような状況もありました。だんだんと慣れてきて適当な学習が目立ってきたと、講師として危機感を覚えました。
 数百人の生徒を見てきた経験上、この状況が見えてくると必ず得点が下がります。直接学校のテストに出るわけでないものの、取り組み姿勢は点数に直接影響します。
 単語は前の週にあらかじめ10個ほどの単語や英文を出題しています。1週間あって覚えられない量ではないので、理由は「やっていないから」です。DLEは「わからない」生徒さんにはしっかりと寄り添います。ここは大切にしています。ただ「やらない」行動には厳しく指導します。この根本の意識が変わらないと、点数を落としてから焦り始めて、取り返すの本当に大変になるからです。

そういった話をした1週間後、しっかりと満点をとっています。素晴らしいですね。素直に改善できる人は伸びることも、経験上知っています。

 私は、ご家庭が支払っている月謝に感謝をせず、いかにサボるかを考えて塾に通っているのであれば、そういった姿勢は徹底的に取り除かなければいけないと考えています。「やっているように誤魔化す」ことを覚えてしまうと、中学は何とかなっても高校で苦労するからです。
 AIといった超優秀なツールが出てきた今、我々スクールの存在意義はそういった指導にあるとも考えています。

だからこそDLEの英語は伸びてきました。ぜひ保護者のみなさんにも報告書等に目を通してもらい、また生徒さんの学習について一緒に考えていけたらと考えています。

DLE英語学習塾は人気ブログランキングに参加しています!
DLE英語学習塾を応援するために以下の画像のクリックをお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP